八郷幼稚園の取り組み
エコキャップ活動
『自分たちの手でできるボランティア活動 』第一弾としてやさと幼稚園ではペットボトルのキャップの回収と使用済み切手の回収を行っています。エコキャップは800個で『ポリオワクチン』1本を世界のお友達にプレゼントできます。エコキャップを通して地球のお友達と仲良くなったり、限られた資源を有効的に活用することを子ども達と考えています。
クリーンアップ作戦
11月は茨城県教育月間です。
八郷幼稚園では『自分たちの住んでいる町をキレイにしよう』の主旨のもと、クリーンアップ大作戦として町のゴミ拾いを行いました。
普段生活をしていたり、車で通っていたりしている場所が思いのほかゴミが落ちていることにびっくりしていました。
「ここにも落ちてる」と一生懸命ゴミを拾ってくれました子どもたち、たくさんゴミを拾ってくれたおかげで町もキレイになりました。
これからも、八郷幼稚園ではクリーンアップ作戦を継続させて行く予定です。
職員の取り組み
ボランティア活動
高萩市で行われた『常陸国風土記勅撰1300年記念事業』にわかば学園がボランティアとして2日間参加いたしました。1日目はコンサート組とイベント会場組に、2日目はイベント会場のみのボランティアとなりました。コンサートでは会場の準備や裏方を、イベント会場では冊子の販売や記録係などを行いました。会場にはわーたんもお手伝いに来てくれました。
マーチング研修
系列幼稚園の守谷幼稚園で日本音楽総合研究所から講師をお呼びして『マーチング研修』を行いました。基本動作から始まり、バチを使い『取扱い方』『リズム打ち』ガード(旗)・指揮の所作など中心に子どもたちへ指導方法を研修しました。今回の研修で得た技術を幼稚園に戻り子どもたちへと伝え行くため真剣に取り組みました。
小児救命講習会
去る12月26日(月)に『小児救命講習会』がひなの里保育園(桜川市真壁町)で行われました。
この講習会は、幼稚園でお子様たちがケガをしたり急病になった時の対処法を学ぶことを目的に行われました。
当日は日本赤十字社と水戸日赤病院から2名の講師の先生をお招きしました。
受講した職員は、人形を使った実践的な講習に緊張しながらも、子どもたちの状態に合わせた症例説明・対処方法をメモをとりながら真剣に聴いていました。
不審者訓練と避難訓練
園に侵入するという想定で行いました。
犯人が部屋に入ってこれないように対処し、園児を安全な場所に誘導し避難させます。
『さすまた』講習を行っていたため先生たちも冷静に対応することができたようです。
次に、避難用滑り台訓練です。2階のホールで災害等にあった場合、子供たちを滑り台の所まで誘導、避難させる訓練です。普段下から見上げることはあるけれど実際上から見てみるとかなりの傾斜があり、滑り出すのに勇気がいるようです。先生たちが子供たちを安心させるために滑ったことが良かったようで次々に避難することが出来ました。
自然に体が動くようになるまで回数を重ねていく予定です。
さすまた講習
園内職員研修として『さすまた』講習会を行いました。
当日は八郷総合派出所より警察官に来て頂き『さすまた』の使い方を中心にして防犯指導して頂きました。実際に犯人役の方にさすまたを使うという白熱した講習となりました。
職員も子供たちが安心して幼稚園で生活できるようにと講習を受ける姿も真剣です。